November 29, 2018

「至急」は英語で何て言うの?





年度末の英語 でも書きましたが、もう一度書きます。

上司の上司がヘルプに入ってくれていて、よりちゃんとした用語を耳にするようになったので、アップデートです。

今までは上司不在だったので、「なんとなく」の英語で日々過ごしていました。


「急ぎ」はRush



社内で処理する書類に「大至急」と書くことありますよね?

そんなときはRushと書きます。

他の部署から周ってくる書類に「Rush」と書かれていることがありましたが、うちの上司は「RUSH」と書いてくれるようになりました。



よく考えてみたら、急ぎじゃないよ、ゆっくりやってね、という時に、

No rush. Take your time.

と言われたことがあるので、それの逆バージョンですね。



焦ってやらないで、みたいな時は

Don't rush.

と言われたこともありました。



この場合は動詞ですが、in a rush みたいな名詞の使われ方もそういえば聞いたことがある(そしてググったら見つかったw)ので、日々精進して参る所存でございます。


でもうちらにとってRushと言えば、宮沢りえのドリームラッシュだよね。

November 28, 2018

憧れの海外就職★面接編

憧れの海外就職



憧れの海外就職も、実際就職してみると日本での就職と変わらなくて、毎日家と仕事の往復ですよ(リア充どもは違うのか?)。

バカンスを1ヶ月も一気に取ったり昼休みを2時間も取ったりするのはヨーロッパの話で(マジでおとぎ話の国だなヨーロッパ)、北米はそんなんじゃないよ楽しいだけ。

人間関係もあるし、職場でのうつ病防止のワークショップや精神疾患の保険やカウンセリングサービスなどが充実してることを考えると、やっぱり仕事で病む人はいるし。

でも日本より有休が取りやすいとか(お伺いを立てず「この日取ります」って感じ)、個人のプライバシーに踏み込むことはパワハラなので1,2日の病欠なら病名は述べる必要はないし、朝起きるのが辛かったら「具合悪いんで行けません」のメール1本で休めるし(だから月曜と金曜は欠勤者多数)、法定最低賃金も日本より高いし(その分物価も高いけどネ!)、職場にもよるんだろうけど僕はカナダで働く方が好きです。




英語で面接


ってどっちでもいい前置きはおいといて(前置きは本文と関係ありません)、最近昼休みに他社で面接してきました。

銀行での所用とか、郵便局で荷物の受け取りとか、専門家のカウンセリングとか、病気以外にも「私用で」とだけ告げて抜け出せる職場なので、昼休みをちょっと延長して(そしてその分残業して)近所の同業他社で面接してきちゃいました★ エヘッ★

実際にその面接で聞かれたことは他言できませんが、去年からカナダ国内5~6社で面接してるので、聞かれがちな面接の質問をちょっとボヤっとボヤかして書きますね。

このブログの読者層は不明ですが、
  • ワーホリで英語圏で面接するかも、っていう若者
  • 英会話のレッスンで面接ごっこするかも、な受講生
  • 転職の予定はないけど「仕事、楽しい?」みたいな質問について考えてみたい40代(なにそれ)
みたいな人達に見つけてもらえたらいいな。



カナダの面接で聞かれがちなこと


とりあえず思い出したものを書き出してみます(社内の秘密を守るためにちょっと変えてます):

  • 今回募集しているのは会計の仕事ですが、実際に会計の経験はありますか?あなたが経験した会計業務の話をお聞かせください。
  • この職では個人情報を扱いますが、実際に個人情報を扱った経験をお聞かせください。
  • この仕事ではエクセルを使うのですが、あなたがエクセルで出来ることをお聞かせください。
  • もしお客様がお怒りの場合、どのように対応しますか?
  • 今までで一番やりがいを感じた経験はどんなことでしたか?
  • 今まで経験した中で一番の大失敗を、そして実際に行った対処法をお聞かせください。
  • この業務に就いた後の、あなたの目標をお聞かせください。
  • どのように業務を正確に遂行しますか?

実際には実際の部署名や業務名も入ってもっと具体的です。

具体的なことを聞かれるので、同業他社で業務経験がないと難しいです。経験がないとそもそも面接に呼ばれないけど。

「デザイナーは面接の際に実際に自分がデザインした作品を持参して面接官に見せると良い」みたいなことを聞いたことがありますが、事務員の面接も「なんちゃらという書類をホニャララというソフトウェアを使って処理した経験があります」とまるで作品かのように具体的に言えなきゃいけない感じです。




カナダの面接であまり聞かれないこと


  • あなたを飲み物に例えると何ですか?
  • 将来の夢は何ですか?
  • 華々し経歴なのに、なぜ独立しないんですか?
  • 近々結婚する予定はありますか?

…日本で面接しなくなって10年ぐらい経つのでよく覚えてませんw


業務に関係のないことは聞かれません。

これはカナダの大学の産業心理学のクラスで学んだことなのですが、差別のない公平な採用の為に、主観的な判断はせず、データとして客観的に証拠を提出出来る採用の根拠が求められるからのようです。

例えばエクセルの使用が必須な職場で
  • Aさんはエクセルが使える
  • Bさんはエクセルが使えない
というのはBさんを不採用にする立派な理由になりますが、

「あなたを飲み物に例えると何ですか?」という質問で
  • Aさんはコーヒーと回答
  • Bさんは紅茶と回答
だとしたら、Bさんを不採用にした場合、
  • 人種差別だ!
  • 女性差別だ!
  • LGBTQ差別だ!
  • 障がい者差別だ!
と訴えられたら「差別ではない」と言ったところで証明できません。
なので迷信のような心理テストは間違いなくありません。

(ちなみにその心理学のクラスでは「手書きがきれいだからと言って仕事が出来るとは限らないので、手書きの履歴書を判断基準にするのも不採用にされた人から訴えられかねない」と言われました)











履歴書はすべてデジタルだし、顔写真や年齢、性別を求めるのは違法、って話はもうしたっけ?してないよね?その話はまた今度(加齢による肩こりがひどいので)。

November 26, 2018

パソコンの画面の閉じ方を英語で

パソコン用語を英語で





新入社員(といっても年上のオバちゃんとか)や学生のアルバイトに業務で使うソフトウエアの使い方を研修で教えたりしてます。

みなさんカナダ人なので、ノンネイティブの僕が英語で教えるのはちょっとストレス。

僕の英語はめちゃくちゃなので、決してYouTubeなどで人様(日本人)にお聞かせできるようなものではなく、ブログで人様に英語を教えるような分際じゃねーよな、って感じです。

というわけで必死なオッサンが使っている、「オフィスで使えるサバイバル英語」をご紹介したいと思います。





「画面を閉じて」というときの言い方3つ



X out
エックスアウト。
「画面の×(バツ)のアイコンをクリックして」、という意味。

Exit
「画面を閉じてそこから出て」、的なニュアンス。

Close the window
これはそのままですね、「ウィンドウを閉じて」という意味。


基本的に全部同じ意味です。





「クリックして」の言い方3つ




Click on that
それの上でクリックして。

〇〇の上で、という意味でonを使います。

Click on "Save" 
のように。



Hit "OK"
OKをクリックして、という意味。
ヒットして、です。
ヒット・オーケーを早く言って「ひろけー」みたいに聞こえます。


Press that button
「ボタンを押して」、と画面上でも言うのは日本語と同じですね。





まとめ



なぜ僕がこれらを知っているかというと、英語でパソコンの使い方を学ぶ機会が多いからです。

カナダの大学では情報システムの専攻だったので、当然先生が言うのはこういうこと(クリックして、保存して、などなど)でした。

就職してからは業務に必要なことは英語で言われてます(当たり前ですけど)。

つまり、ソフトウェアの操作マニュアルなど、機会があったら英語版を読んでみることをおススメします。使ってるうちに覚えます。多分(ひとごとw)。

留学の機会がある人は、英語だけを学びに行くのではなく、英語「で」何かを学ぶコースを選ぶと英語と何かを同時に学べて一石二鳥なだけでなく、意識せずに表現が身に付くという副産物が手に入ります。



November 24, 2018

外食のBreakfastを日本語で

赤いのはピンクグレープフルーツ





カナダの朝食文化



カナダでは、週末の朝食は外食が人気です。

レストランやパブは、週末には朝食メニューを用意します。

遅い朝食(朝食兼昼食)のブランチメニューとして朝食メニューがお昼ごろまであったり、all-day breakfast として、朝食メニューを夜まで提供している店もあります。

週末の友人との外食に、ランチやディナーではなく朝食が選ばれることも多々あります。

個人的にも、慌ただしい平日と違ってのんびり食べられる、週末のレストランでのボリュームのある朝食が好きです。





朝食っていうか Breakfast



この朝食メニューの特別感をブログやSNSで言葉にするとき、なんと表そうか毎回考えてしまいます。

Breakfast は英語そのままなので、もっと伝わるように日本語にしたい。

ブレックファスト?でもブレークファーストともブレックファストとも言うし、これ自体そのままカタカナにしただけ。

朝ごはん?オムレツやベーコンやトーストだから、ごはん(米)じゃない。ちょっと違う。

一番マシだと思うのは「朝食」で、実際某人気英会話系ユーチューバーさんもアメリカでのbreakfastを「朝食」と表現していました。

でも家での朝食(トーストにコーヒー)と区別がつかないよね…。

朝食をレストランやパブで食べる、という特別感が出ない。




外食のBreakfastを日本語で




日本のレストランにも朝食メニューはありますから、インスタ映えする朝食もたくさんありますよね。

あまり友達と待ち合わせや旧友との語らいに朝食を選んだりしないかもしれないし、夜ににぎわう飲み屋が昼間の集客のために朝食メニューを提供したりすることは少ないかもしれません。

でも、例えばホテルの朝食バイキングとか、日本でも週末の朝に家族で朝食を外で食べることは特殊なことではありません。

で、SNSのタイムラインを見ていたらインスタ映えする朝食の写真が流れてきました。

モーニング、という説明文と共に。

そう!

モーニング!

レストランやカフェ、喫茶店で出される朝食はモーニングって言うに決まってるじゃないですか!

うちの地元(関東)はコーヒー一杯頼んだだけであれもこれも付いてくるようなモーニング文化はありませんが、モーニングといえば朝食のこと、というのがモーニング娘。のデビュー以来全国に知れ渡りましたよね(そうなのか?)。




モーニングセット。



普通に使う「朝食」という言葉ではなく、レストランなどで出される通常メニューとは違うメニューを「モーニング」と言うなどとは、日本で生活をしたことのない帰国子女や日本語学習者は夢にも思わないでしょう。

僕も「なんかそういう言葉があったはず」とは思っていましたが、朝食、ブレックファスト、朝食メニュー、朝食セット、朝ごはん…と、どんなに考えても「モーニング」が浮かびませんでした。

こういうのを「生きた言葉」って言うんでしょうね。

カナダのレストランのモーニングは、大抵コーヒーがおかわり自由で、ドリンクバーではなく店員さんが注いでくれるので友人や家族との会話も途切れずに済みます。

店員さんに心付け(チップ)を渡す必要がありますが、それでも外食したときぐらいは自分で飲み物を注ぎに毎回席を立ちたくないなぁ。

ドリンクバーってあんまり好きじゃない。


(なんの話?)





I'm confused の使い方

品詞の使い分け




動詞、名詞、受け身(形容詞)の使い方って、わりと間違いがちです。

ツイッターなどでよく見ます。

I'm so exciting. 
(ワクワクしています、じゃなくて、俺ってすげーんだぜ、という意味)

とか言うのを見ると、ああ頑張って英語を使ってるんだなぁ(ほっこり)、と思います。

なぜほっこりするかというと、

「多分言いたいのは、I'm so excited.なんだろうな」

というのがわかるからです。



話変わるけどさー、「ほっこり」っていつの間に市民権得たの?



動詞、形容詞、名詞





たくさんのブログなどでまとめられている文法なのでいまさらな感じですが、まとめてみます。


excite は動詞です。頭とお尻に何かが付いてないと使えない。

It excites me. 
それは私をワクワクさせる。

That news excites me!
そのニュースは私をワクワクさせる(そのニュース、ワクワクする!)


exciting は形容詞です。これだけ言っても通じます。

That's exciting.
それはワクワクするね!

Exciting!
ワクワクする!



excitedも形容詞ですが、受け身なのがポイント。

I'm excited!
おれ興奮してる!

He's exited!
彼はワクワクしてる!




excitement は名詞です。

I'm seeking an excitement. 
ワクワクを探している。

I'll give you an excitement.
興奮をあげるよ。


なので、

I'm exciting は、
俺って(人を)興奮させる(すげぇヤツだぜ)。

I'm excited は
私は興奮しています。

という違いがあります。




例えば誰かが最新情報を紹介してくれて、

「へえ、そうなんですね、とてもワクワクしますね(I'm excited)」

と社交辞令を言うつもりが、

「へえ、そうなんですね、俺、ワクワクする男だぜ (I'm exciting)」
というように、下手に出るどころか上から目線になってしまいます。


Interesting/Interested もそうです。

I'm interested.
私は(それに)興味があります。

I'm interesting. 
俺って面白いヤツだぜ。

意味が逆ですよね。






教わる側が I'm confused.





さて、ここからが本題(相変わらず前置き長っ)。

最近職場に新人が入ったのですが、仕事を教える度にその人は

I'm confused.
(私(頭の中が)混乱してます)

と言うのです。




そういえば上司も他社からの転職組なのですが、その上司もよく

I'm confused.

と言ってました。




confuse は動詞。

That confuses me.
それは私を混乱させる。

confusing は形容詞。

This is so confusing.
これマジ混乱する。

confused も形容詞。

I'm confused.
俺混乱してる。











ということで I'm confused という表現。

ネイティブ同士では普通なのかもしれないし、むしろ

「わからないなら『わからない』って言ってね」

の『わからない』に相当することで、うやむやにせずにきちんと意思表示をして良い事なのかもしれません。

でも、僕は日本での社会人経験が長いので、もし先輩社員の説明がわからなかったら

「私、混乱してます。」

ではなくて

「『申し訳ございません、もう一度よろしいでしょうか』じゃねーの?」

と思うわけです。

なんか、僕の説明が悪いみたいじゃん?

(実際そうなんだけど。英語だからうまく説明できない。)







ネイティブ同士では当たり前なのかもしれないけれど、なんかイラっとする(笑)。

どうなんだろ、ネイティブ同士でもイラっとするのかな?



英語でも、

 「すみません、理解が遅いので。」

とか、

「ちょっとおバカな質問かもれないんですけど、」

とか、教わる側がへりくだるのが普通で、この

I'm confused.

もそのへりくだっている感じの延長で言われることです。


私の脳では理解できません、という意味なのかもしれません。





でも、英語圏では日本のように必ずしも新人が奴隷のような扱いを受けることはありません。

「見て覚えろ!」


「一度しか言わないからな!」

ではなく、

「この会社、手順書ないの?(なんてずさんな会社)」

「研修マニュアルないの?(なんて遅れた会社)」

のように、教える側の姿勢や能力も問われます。

入社してすぐなんでも出来る人なんていないですから。

いくら他社でバリバリやっていても転職先はやり方が違ったりしますもんね。






でも、この

I'm confused.

を聞く場合、日本語で

「え?ちょっと言ってる意味わかんねぇっすけど。」

って言うべき場面で言われることが圧倒的に多い気がします(個人の感想です)。




なんか、理解しようとしないで

「教え方が悪い」

って言われてる気分になるんですよね。

(実際そうなのかもしれないけど・汗)



まとめ




英語のレッスンでも、何かの使い方でも、仕事の手順でも、もしわからなかったら

「あの~、大変申し上げにくいんですけど~、もう一度説明して頂けませんでしょうか…。」

などど遠慮出ず、

「I'm confused.」

と、はっきり言ってみましょうw































November 16, 2018

カナダ名物 Poutine 発音は?




カナダ名物と言えば?



「カナダ料理」と聞いてもピンとこないかと思いますし、カナダ人に聞いても人それぞれ違う答えが返ってくると思います。

海外で

「日本料理と言えば?」

と聞くと、間違いなく

「スシ!」

と言う人が大多数だと思いますが、カナダ料理と呼ばれているものって、

「それイギリス料理じゃね?」

とか、

「それ中東料理だし、カナダで広まったのたった30年前じゃね?」

みたいのが多くてアレなんですが、ここカナダ東部の田舎の港町で、カナダ人に

「カナダの食べ物と言えば何?」

と聞いて割と多くの人から返ってくる答えがこれ、poutine です。


全国チェーンのドーナツ屋、Tim Hortons の poutine




Poutine って、何?



poutine とは、グレービーのかかったフライドポテト(「フライドポテトは英語じゃない?」参照)にチーズをのせたものです。

ラーメンやお好み焼き同様、トッピングに応じて様々なメニューがあります。

でもまあ、フライドポテトです。

カナダじゃなくても食べられるんじゃね?みたいなことを言うのは野暮ですね。すみません、失礼しました。

元々はケベック州のフランス系カナダ人の料理のようで、ケベックの poutine屋さんは「元祖」「本場」みたいな雰囲気を醸し出しています。1回しか行ったことないけど(日本領事館があるんです)。





チェーン店 New York Fries の poutine




Poutineの発音



さて、この poutine ですが、日本ではあまり知られていないため、同じカナダ在住の人の間でもカタカナ表記が人によって違います(聞こえたままをカタカナにするので)。

しかも元々はフランス語が公用語のケベック州の言葉なので、本場の発音は英語ではありません。

本場ケベックで言われている発音はもちろんフランス語ですが、英仏がどちらも公用語の州(ニューブランズウィック州)の人などはやけにフランス語の発音が良かったりしますし、英語しか話さない人でも poutine だけはフランス語っぽく言ったりする人もいますので、カナダ人の間でも人によるところがあるかもしれません。


つまり同じ日本人の間ででも、 poutine を食べたのがどこで(ケベック?ニューブランズウィック?アルバータ?)、誰と(フレンチカナディアンの彼?英仏バイリンガルの彼女?それとも英語しか話さないアイツ?)だったのかによって、どうカタカナで書くかが変わります(いや、実際に食べなてなくてもいいんですけどねw)。


そして仮にカナダ人全員が同じ発音をしたとしても、日本人全員が同じよう聞こえるわけではないので、カタカナ表記が違ってくるわけです。

ざっと検索しても、

プーティン
プーティーン
プティン
プーチン
プチン
プッチン

と、様々です。



近所のピザ屋の出前の poutine




Poutineをカタカナで




さて。前置きが長くなりました。

ここまで全部前置きです。長っ!

ツイッターで仲良くして頂いてるフォロワーさんからご質問を頂いたので、僕なりの、文字通り「なんちゃって英会話」な poutine の発音を発表したいと思います。


プーティーン


です。

あくまでもフランス語を話せる人がめっちゃ少ない、カナダの一番東(島を除く)の田舎の港町の話ですが、自分の周りの人はほぼプーティーンと言っています(そう聞こえます)。



Wiktionary の音声ファイルでは「プチン」に聞こえますが、これは(ケベックの)フランス語のようです。

merriam-webster.com では「プーティーン」と言っています。人によっては「プティーン」と聞こえるかもしれませんが、poo-TEEN と書いてあるので、カタカナにするなら「プーティーン」で間違いないでしょう。

っていうかみんなそう言ってるモン!(みんなって誰だよ)



以上、140字で済むようなことをブログ記事にしてみました(最近ネタ切れ)。

〇〇さん、ご質問ありがとうございました☆



November 14, 2018

ツナとトゥナ





英会話の勉強を始めた頃は、TとかDの音を「ちー」とか「ぢー」みたいに言うのが英語っぽいと思っていました。

例えば me too と言うときにミー・チューと言ったり、touch をチャッチみたいに言ったり、do you をジュー・ユーと言ったり。


でも、気付いたんです。

40代の英会話学習者にはおなじみの海外ドラマ(ちなみに英語では「ドラマ」ではなく「コメディー」と呼ばれる)、「フレンズ」のジョーイの言う How are you doing? の doing は「ヂューイン」ではなく「どぅーいん」だということに。

do をヂューと言わないのはなんとなく移民の英語のような気もしていましたが、そうでもないみたいです。









それに気づいた頃、カナダの日本食レストランでウエイターのバイトをしていました。

そこでよくマグロ(tuna)という単語をよく言っていたのですが、オーナーの日本人の方はチュナと言っていました。

ツナというよりは英語っぽいですよね。
ナイスチューミーチューのチューですから。

なので特に何も思いませんでした。







そして日本に帰り、カナダに行く前から仲良くしているイギリス人の友達とYouTubeの話をしていた時に言われました。

イギリスではユーチューブって言う、と。

まあそうでしょうね、としか思わなかったのですが、その友達曰く、アメリカ人の同僚はそう言わないとのこと。

アメリカ人は

ユートゥーブ

と言うんだそう。


スチューデントもストゥーデントで、チュナはトゥナ。


そう言えばパーティーはイギリス英語ではパーチ―、アメリカ英語ではパーリー、ウォーターもイギリス英語ではウォーチャー、アメリカ英語ではワールーですもんね(そうなのか)。




僕はカナダに住んでいるので、もっと t の音に力を入れて舌先で口蓋を叩かなきゃ、と思いました。

↑雑なまとめw





November 11, 2018

英会話で身体的特徴に触れちゃダメ

見た目をいじるな



今日は英語の表現でも文法でも発音でもなく、英語で会話をする際の心構えのお話です。

英語圏では、見た目について触れてはいけません。

見た目を批評して攻撃しても、相手に効きません。
例えばカーリーヘアーの人に
「ちょw 天然パーマw」
とからかっても、相手にされません。それが何か?って話。


見た目を褒めても、会話は広がりません。
例えば新入社員が入ってきて、一対一で仕事を教えている最中に
「きれいな瞳ですね」
とか言っても、気まずくなるから言わないのと一緒。







見た目じゃ笑いが成立しない




日本では、見た目をからかっても良い風潮があります。

自虐を含め、見た目をいじって笑いが成立してしまう、という文化。
天然パーマ、ガリガリ、デブ、などなど。

例えば髪質の場合。

先祖代々日本人なら、大抵似たような髪質だと思います。黒髪ストレート。多少癖毛だとしても、まあざっくり分類したらそうですよね。

そんな中、カーリーヘアーの日本人は、目立つのでからかわれがちです。
「天パー」とか呼ばれたりして(昭和の時代だけ?)。
本人も前向きに生きていくため、それを自虐ネタとして笑いに代えるので、笑いが成立してしまいます。

でも、英語圏の場合、カーリーヘアーを笑おうとしても、笑いが成立しないのです。

「それが何か?」

って話です。

英語圏だと、癖毛の人なんて珍しくもなんともない。仮に珍しいぐらいの癖毛の人を見ても、それを笑うのは間違ってる、と大人ならわかります。

だからチビだのデブだの見た目を笑い日本のお笑い番組は、幼稚だと思われることでしょう(個人の感想です)。

脚本家や構成作家などのお笑いのプロが考えたネタでもなんでもない、誰かの身体的特徴を笑いのポイントにするなんてどう考えてもテレビでやることじゃない。

と思いませんかウフッフー。




まあ、カーリーヘア-をいじったアメリカのコメディーがあったような気もしないでもないけど。

そして赤毛をからかわれたエピソードが出てくる「赤毛のアン」っていうカナダの小説もあるんだけれども。



褒めるなら持ち物を



最近YouTubeをよく見てるんですが、ユーチューバーの見た目に関するコメントが多く目につきます。

美容系やファッション系ならまだしも、何かを紹介している、全然本人の見た目は関係のないコンテンツでさえも出演者の美醜に関する誉め言葉の多さと言ったら。



その他、芸能人が出るコンテンツでも、例えば女性タレントが女性のプロフェッショナル(製造業、研究職、販売業など、何かを職業としているその道の専門家)に話を伺いにいくような番組でも、第一声が

「お美しい!」
「お若い!」
「細い!」

という誉め言葉。

その伺っている話が美容や若さの秘訣ならまあ脚本として成立するとは思いますが、例えばテーマが「飛行機」だの「家具」だの「重工業」だの、若さや美貌が関係ないジャンルだと違和感しかないです、個人的に。

その違和感の原因は、英語圏のテレビ番組ではそういう本人に関わることは聞かないからだと思います。

例えば虫歯予防について話を聞く時に、歯科医の美醜は関係ありません。そこでその歯科医が美しいだの細いだのという話をすることは、その歯科医の個人的な(職業とは関係ない)ところを採点(品定め?評価?批評?)しているのと一緒に感じてしまいます。


しかも、誉め言葉のつもりでも褒めてない言葉もあります。

「若い」は人によっては「幼い」「貫禄がない」「大人としての品格が見えない」と受け取る人もいます(うれしい人が多いんだろうけど)。

さらに「細い」は男性に対しては「ひょろひょろ/ナヨナヨしてる」、女性には「出るとこ出てない」など、男性・女性として魅力的でないという意味にも受け取られてしまう可能性もあり、人によっては不快に思ったりします。子供が「あなた細いのね」などと言おうものなら、親が「やめなさい」とたしなめるほど。

もちろん英語圏で人のことを褒めないわけではありません。むしろ褒めまくります。

何を褒めるかというと、身体的特徴ではない、本人の意思で簡単に選択できることです。

つまり服装や持ち物です。シャツが似合ってるね、とか、このペンいいね、とか。

肌の色や髪質、体質、毛深さなど本人の意思で変えられない事は、褒められても

「お、おう (;^ω^)」

というリアクションしかできないので、あまり言わないのだと思います。


身体的特徴を褒めるのは口説く時だけ!





まとめ



英会話スクールの外国人講師や外国人観光客、留学先のクラスメイトなどなど、大して仲良くもない人に身体的特徴について触れるのはやめておいた方が無難です。

それが高評価でも低評価でも、です。


太った?痩せた?も、どちらにしてもその場で変えられるものでもないので、どちらにしても相手を責めることになりかねません。

痩せた?も言われた方は気になるらしいです、病気かしら、って。
どう?痩せた?とでも言われない限り、太っただの痩せただのは禁区…いや、禁句。


身体的特徴を褒めるなら、その特徴(髪質でも瞳の色でも毛深さでも)を愛(め)でる、また愛(め)でたいときだけにしましょう・・・って書くといやらしいな。

つまり身体的特徴を褒めたりけなしたりするのは、英語圏ではいやらしいことなのです。

やめましょう。




November 8, 2018

シグナルが変わる前に信号を英語で言えるように







80年代に多感な小・中学生時代を過ごしました。

子供でしたので、流行りのJ-POP(当時は邦楽とか歌謡曲とかポップスと呼ばれていました)をカッコイイと思い、さらにその歌詞に影響を受けました。

どんな影響かというと、信号は英語で「シグナル」と言うと思い込んでいた影響です。

直接歌詞を載せるとややこしいことになるかもしれない(引用なら良いんでしたっけ?)ので、具体的な歌詞を紹介するのは避けますが、交差点にある信号機のことをシグナルと表現する歌はけっこうあります。

80年代の歌は特にそんな気がします。

さあ同世代のみなさん(40代)、思い出してください。

あの歌でしょ、それからあの歌。あの歌もそうです。








というわけで信号は英語でsignalと言うと思っていたのですが、違いました。

ググればすぐに出てきますが、信号は英語で

traffic light



です。

とらふぃっく★らいと。








…とこの記事を書くにあたってちょっとググってみたら、signal もアリのようですが、ここカナダ(のとある州のとある町の自分のまわりのごく狭い行動範囲)ではあまり聞きません。


traffic light とか、または単に light の方が確実に伝わると思います。

シグナルというと、合図のような意味合いの方が一般的かと思います。









頭ではわかっていても、いざ英会話の場にあると僕の場合「トラフィック・ライト」とは出てこなかったんですよね、最近まで。

あ、あと、Goサインは「青」じゃなくて「緑」なんですよね。

つい blue と言ってしまうんですが、green です。

運転手がぼーっとしてて、「青だよ」と教えてあげるときは greenです。









November 6, 2018

好きな事を見つける




良く言われている事だし、このブログでもよく使う表現ですが、英会話では

好きなこと


について読んだり、書いたり、聞いたり、話したりすることが上達の近道です。









…って言われてもねぇ。

好きなことって、あるようでないよねぇ。






洋服も好きだし、音楽も好きだし、食べる事だって好きだし、旅行も好き。

でもそれについて語るほとではない。

仕事だって忙しいし。






「あなたの夢はなんですか?」

「本当にやりたいことは何ですか?」

自己啓発の本とか、手帳術の本を読むとたいていそんな質問がある。







「100歳の誕生日に、あなたはどんなことを言うと思いますか?後悔していることはありますか?」

「もしあと1年の命だとしたら、何をしたいですか?それぐらい真剣に考えないといけませんよ」






そうやって脅されてもまた危機感を持てない。

もう老眼も始まって、健康に動き回れるのもあと20年あるかないかだというのに。





・・・と思っているのはですね、YouTubeやブログで何かを発信したいと思ったからです。



デジカメで動画撮影が楽しい。

タブレットでの動画編集も楽しい。

サムネイル編集も楽しい。





でも発信するネタそのものがないんです・・・。






好きなものがあるって、強みですよね。




英語が目的ではなくて、英語はあくまでも手段。

海外から個人輸入をするために海外のサイトを見ているうちにその分野の言葉に詳しくなったとか。

そしてそのアイテムが好き過ぎて紹介したくてブログやYouTubeを始めたり。






「誰かに伝える」ということを考えると、好きな事が見つかるかも。




このブログに書くことも、単に自分が英会話が好き、っていうよりも、

「ねぇねぇ、聞いて!」

という聞き手や読み手を意識するともっと楽しく書ける気がします。




そうそう、好きなものについてSNSで発信すると、その反応によってもっとそれが好きになるんですよね。



仲間がいると趣味がより楽しくなって続く、ってのはこういうことなのかもしれませんね。

今はスマホ一台でなんでも出来る時代なので、ブログででもSNSででも好きなことを発信してみると、漠然とした「好きなことリスト」が本当に好きなことに絞られてくるかもしれません。


今後は読者層を想定して、画面の向こうにいる、これを読んでくれている人を意識して書いてみようかな、と思っています(本当か?)。







November 5, 2018

夏時間・デイライトセービング(Daylight Savings)から冬時間へ




昨日は、カナダの夏時間が終わり冬時間の始まる日でした。

せっかくなので、これを読んでくれている皆さんが、いつか英会話スクールなどで夏時間・冬時間の話が出たときに役に立つことを書こうと思います。

(単にネタを思いついただけともいう)





サマータイム制度とは言わない



今日、これだけ覚えて欲しいことは、時計の針を変えるあの夏時間制度のことを

サマータイム(summertime)って言わないで!

ということです。




サマータイム(summertime)というのは、単に
  • 夏の時期
  • 夏の季節
  • 夏季
という意味なので、時間を繰り上げて出勤しましょう時計の針も変えましょうという政府を巻き込んだあの夏時間という意味にはなりません。

That restaurant is busy during summertime.
(あのレストランは夏の時期は忙しい)

冬が厳しく長いので、夏季と冬季で営業時間が違う所が多いですのですが、そういう時の「夏季」がsummertimeだったりします。




Daylight Saving (または Daylight Saving Time)



制度としてのサマータイムは、daylight saving (デイライトセービング)と言います。

そう、昼の光をセーブするのです。

だから夏に関係なく、11月の上旬まで時間を戻さないのです、

11月になっても「夏」時間と言うのはヘンなので、やっぱりデイライトセービングの方がしっくりきます。



スマホ時代の現代は混乱なし


さて、実際のデイライトセービングですが、20年ほど前はわりと大変でした。


寝ている間に時間が変わるので、起きてから家じゅうの時計の針を進めたり戻したりするのです。起きたばかりで寝ぼけている時に見た時計は信用できない(まだ直していない)、というややこしい状況で、さらにその日が時間が変わる日だと忘れてしまっていると待ち合わせに遅刻したりします。


でも今は電波時計のお陰で、スマホを見ても、タブレットを見ても、パソコンを見ても、常に正しい時間です。


目覚ましも変更後の時間で鳴るので、起きたあとに、

「えーっと、夏時間から冬時間になるときは時計の針を進めるんだっけ…いや、戻すんだっけ?」

みたいな混乱もありません。

もし僕が20代前半で留学していたら、ケータイどころかネットもない時代だったので、きっと大変だったと思います。

昔の(っていうか同世代含む)の日本人が海外生活するときには大変だったんだろうなと思います。


まとめ


もし英会話のレッスンや外国人との会話で、サマータイム制度の話になったら、

デイライトセービング

という呪文を思い出して下さい。



そして電波時計の前は大変だった、という話を広げるアイテムとして、

  • 壁掛け時計
  • 腕時計
  • ビデオの予約
  • コーヒーメーカーの時計

などの話をしてみて下さい。

ああ90年代。











October 31, 2018

握手の強さはお辞儀の深さ

 

 

 

握手は強く


ニュージーランドでワーキングホリデーしてました。

その時のルームメイト(ニュージーランドではフラットメイトと言われてました、そう言えば)のうちの1人、Sさんは日本で英語の先生をしていた人で、日本語がペラペラ!

入居するときに「宜しくお願いします」の握手をしたかどうかは覚えていませんが、いつだったか握手の話になりました。

「知ってる?握手の強さは、日本のお辞儀の深さと同じ意味なんだよ。」



日本ではお辞儀が深ければ深いほど、頭の位置が低ければ低いほど相手に敬意を払っていることになりますが、英語圏では握手の力が強ければ強いほど気持ちがこもっているそうな。

と言われても、そのときはいまひとつピンと来ませんでした。








冷めた握手 


その後カナダに渡ってワーキングホリデーをしたり(人生2回目♥)、日本で英会話関連の仕事に就いたりしてたくさんの英語圏出身の人達と会ううちに、ニュージーランドで会ったSさんの話を思い出すようになりました。

というのも、明らかに僕に興味のない人の握手が、弱いんですw



カナダのワーキングホリデーで会ったカナダ人たちは、全員が全員、日本人などの外国人に興味があるとは限りません。冷めた目で見られることもありました。

また日本で会った、採用されたばかりの新人英会話講師だって必ずしも全員がやる気に満ち溢れてるとは限りません。日本人を見下してやる気のない不良外国人予備軍の人だっていました。

そんなうつろな目をした人達(笑)の握手は力がこもってなく、相手の手を触るだけ、つまむだけだったことが多かったのです。



熱い握手


冷めた人達とは逆に、

「これからよろしくな!」

みたいな、熱血系の人たちの握手は力強いです。

想像通りというか当たり前っちゃー当たり前なんですけど。



商談が成立したドラマのシーンを思い浮かべて下さい。

商談成立!握手!となったときに、ガッツリ握手をするのではなく、もしも相手の手に触るだけの弱々しい握手だったら。

こんな冷めた人に商談を任せられるのか、と思い始めるでしょう。


カナダの就職面接では、始める前に面接官と求職者が握手をします。
(着席前のタイミングだったりすることが多い)

その時に、もし弱々しい握手だったら。

面接官にとっては、求職者がやる気がないように思えるし、求職者にとっては、面接官が冷めた人だと思えてくるでしょう。




握手の強さはお辞儀の深さ



力の入っていない弱い握手は、冷めた印象になるみたいですね。

お辞儀で例えると、ひょこっと頭を動かすだけの、

「ちーっす」

的な、相手の目も見ないような、そんな感じの感情のこもっていないお辞儀。




逆に力のこもった握手は、熱血な印象になるようです。

お辞儀で例えると、頭を深々と下げて

「末永くよろしくおねがいします」

と言っているような、感情のこもったお辞儀。





もちろん痛がられるほどの強い握手はいやがられますが(笑)、
ぎゅっと感情のこもった握手は相手に敬意を示すことになるようです。


お詫びの代わりに握手はしないので、お辞儀と握手を同じように語ることはできませんが、深いお辞儀と力強い握手は丁寧さという点では同じ意味合いになるようです。





October 29, 2018

ビハインド、バハインド、ビリーブ、バリーブ





Believe、バリーブ。Behind、バハインド。 



 某SNSで、相互フォローして頂いているフォロワーさんの「Believeはリーブなのかリーブなのか」という質問が流れてきました。

とあるアメリカ人歌手がそう歌ってるのに気づいたそうです(なんという耳の良さ)。

別に僕に質問してきて下さったわけでもないのですが、出しゃばってコメントをさせて頂きましたw

だってずっと誰かに言いたかったことなんですもの!

といっても、言語学専攻でもないし、英会話講師でもないので、あくまでの個人の意見で、憶測の域を出ないものなんですけどね。

語っても良いですか?

1つ目は、人による、というお話。
2つ目は、あいまい母音のお話。




1.方言でもなく、流行語でもなく、人による。


まずは、言葉の違いを生み出す要素の話。

英語の話になると、「アメリカでは」「イギリスでは」というように、英語か米語で分けがちですが、それ以外にも言葉の違いを生み出す要素はあります。

  • 地域(南部訛りとか、〇〇島のアクセントとか)
  • 階級(貴族階級と労働者階級とか)
  • 家庭環境(アフリカ系とかラテン系とか)
  • 出身(例えば日本出身の移民(僕)の場合、英語がカタカナっぽい)
  • 世代(若者言葉と年寄り臭い言葉とか)
  • 口語と文語
などなど。


でも、忘れていませんか?「人による」という、もう一つのパラメーター。


日本語を学んでいる外国人に下記のようなことを聞かれて困ったことはありませんか?

  • 良い→「よい」と「いい」の違い
  • 行く→「いく」と「ゆく」の違い
  • 10分→「じっぷん」と「じゅっぷん」の違い

厳密に言えばこれらは正式な言い方と口語的な言い方なんでしょうが、別に「いい」も「ゆく」も「じゅっぷん」もちゃんとした場で言えることですよね。

これらは方言でもなければ若者言葉でもない。

つまりそういうこと(どういうこと?)。




2.曖昧母音でテキトーに 


2つめは曖昧母音について。

繰り返しますが英会話の専門家ではないので、テキトーなことを書きます。

曖昧母音という発音があります。英語は日本語と違って、ア、イ、ウ、エ、オという母音だけではなく、曖昧な母音があるのです。

…かと思っていましたが、この記事を書くにあたってサッとググってみたら、ある特定の発音記号のことを曖昧母音というようですね。


言語学で言う曖昧母音には特定の法則があってちゃんとした発音方法があるのでしょうが、ここでは

ア、イ、ウ、エ、オ、と、ハキハキ言わずにダラダラ言うと英語らしくなるぜ

というのを提唱したいと思います。



英語をよく聞くと、必ずしも母音がアイウエオのどれかではないんですよね。

日本の小学校の朗読の時間に言わされるようなアイウエオではない母音も発音されています。

イーッ!
ウ・イ・ス・キ・イーッ!

という呪縛(どんな呪縛よ)から離れて、一度イッツオーライを

エッツオーライ

と言ってみると、カタカナの憑依がスーッと落ちると思います。
(エッツのエは曖昧に小さく言ってね)

英語っぽくなりませんでしたか?




同じように、


バリーヴ
ビリーヴ
ブリ―ヴ
ベリーヴ
ボリ―ヴ

と、バ行を小さく、そしてリーを大きして行ってみて下さい。
ビリーブじゃなくてもおかしくないと思えてきます…(?)。




まとめ:バリーブはあります!


なんだかポリープの話をしてるんだかブリーフの話をしてるんだかわからなくなってきましたが(笑)、バリーブもバハインドもビリーブやビハインドと同様に使われていて、どちらが正しいとか間違ってるとか、どちらが口語でどちらが文語でなどいうことはない、というのが僕の個人的な見解です。

そうです、ここは個人の感想を述べるブログですw


なんとなくアメリカ人がバリーブ、バハインドと言うようなイメージがあります(冒頭で英語や米語の違いではないと言っておきながら)。

アメリカの映画を見ると、はっきり「バ・ハーインド」って言ってますもんね。

というわけで、正解は1つではないので、お気に入りのBelieveやBehindを見つけて下さいね。

(なんちゅーまとめ)









October 27, 2018

英語のシャワーに打たれて

英語のシャワーってどうよ



英語のシャワーを浴びつつけると良い、って言うじゃないですか。

テレビコマーシャルでさんざん耳にする通販会社の電話番号をメロディー付きで覚えちゃう、みたいな。

それと一緒で繰り返し聞いているうちに覚えちゃうと言う人もいれば、ダラダラ聞いているだけでは意味がない、という人もいますよね。

この英語のシャワーは良いのかどうなのか問題について今日は綴ってみようと思います。



興味があるのは覚えちゃう


さんざん言い尽くされて手垢にまみれた表現ですが、言わせてください。興味があるトピックなら覚えやすいですよ、と。

逆に興味がないもの、野球の話や政治経済など興味のない分野の話は何度聞いても頭に入らないでしょう。

もしまだ内容まで興味のある・なしが言えるほど理解ができていない場合でも、声だとか口調だとか、英語の音そのものに興味があるとこれまたフレーズを覚えたりします。意味がわかるのは後になってからだとしても。

例えば「このナレーターの声が好き」とか、「Sの音がスーっとして(舌ったらずで th の音になったりしないで)好き」とか、それとは逆に「難しそうなことを言っているのにしたっ足らずでカワイイ感じでつい聞き惚れてしまう」とか、「イギリスのアクセントが好き」とか、「アメリカのアクセントが好き」とか、内容以外のことで興味を持つ場合もあるでしょう。

要は飽きずに何度も聞けるかどうかってことですね。




強烈な繰り返しは覚えちゃう



今日書きたかったのはこれです。


職場で毎日同じことの繰り返しをしているのですが、業務に関することはとても強烈です。

周りで話されていることも毎日耳に入るし、会議の話は真面目に聞かなければいけないし、顧客の話も真剣に聞かなければいけません。

そして繰り返しますが、仕事の話は毎日聞きます。自然とその分野の話は覚えた気がなくても口から出るようになりました。




仕事に似た環境を作れ



上記のことを踏まえると、カンタンに英語を覚えるには仕事に似た環境を作ってその関連事項を聞き流せ、ということじゃないかと思います。

でもどうやって?


例えばTOEIC対策ならリスニングの練習問題の聞き流し、日常会話対策なら会話集に付いてくるCDの聞き流し、または興味のある分野について英語で言えるようになりたいのならその分野の映画やテレビ番組の繰り返しの聞き流し、など。

・・・ですかね(無責任)。


メールやネット記事、本や新聞、参考書でその分野の事を目にしながら、英語の音声をつけっぱなし(かけっぱなし、流しっぱなし)にしておくというのはどうでしょう。

要は英語のシャワー云々じゃなくて、リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングを満遍なくやれば化学反応が起きて英語のスランプを脱出できるというだけの話ですね。

でもやっぱり、意味はわからなくても英語のラジオなどをつけっぱなしにしておくのは無意味ではないと思います。

って、どっちやねん、っていうまとめ。




October 25, 2018

オノラリウムその2~実はオノラリアム~


(↑リアルガチのカナダのお金です。pixabay.comより。)







過去の記事で、謝礼を英語で何て言うかの記事を書きました。

オノラリウム 

ところが、わたくし間違っておりした…。


書類の処理がメインで、基本的に人と喋らない仕事なので、

honorariumを見て頭の中で「おのらりうむ」とローマ字読みしていたのですが(最初のhを除く)、最近派遣さんを含め新人がドバっと入ってきて、上司や同僚が口頭で説明をしだして人間の声が飛び交う職場になって気付きました。

みなさんオノラリアムって言ってる、と。



今まで僕は「オノラリウム」と、まるで「クラスメイト」とか「マグナカルタ」とか「イチゴミルク」とか「隣同士」とかと同じイントネーションかのように言っていました…!

はずかしい!

実際は「オノラリアム」で、「ベジタリアン」とか「エイドリアン」とか「食べ放題」とか「テレホーダイ」などと同じイントネーションで発音されています…。

ちょーはずかしい!



というわけでお詫びして訂正いたします♥





October 22, 2018

フィッシュケーキ







日本で英会話スクールに通っていた頃(二十年ぐらい前です…ってかそんな前になるんですね、未だに初心者だからそんな昔に思えない)、上級クラスの方々と英語で話す機会がありました。

レッスンとは別に、格安でインストラクター1人に受講者10人ぐらいで自由に会話をする“実践の場”があったのです。

日本の英会話スクールなので、日常会話の練習となると内容は当然日本の話になります。昨日何した、とか週末は何する、など。

誰かがカマボコだかちくわだか練り物の話をしてそれを英語で言えず、言葉に詰まってしまいました。

すると年配の英会話がお上手な男性が

「Fish cake」

と助け船を出されたのです(ドヤ顔で)。

やっぱり上級者の方と一緒に会話をするのは参考になるなぁ、と思いました






というわけで練り物は fish cake (フィッシュケーキ)だと思っていたのですが、実際にカナダのレストランで出される fish cake は、練り物とは全然似ていませんでした。

上の写真のように、コロッケみたいなものなのです。

乱暴に言えば、カナダでシーフードと言えばほとんど揚げ物です。

(生牡蠣や茹でたロブスターなんかもありますけどね)




何が言いたいかというと、その国に無いものを訳すのは難しいとなあということです。

日本の練り物は fish cake じゃないし、
カナダの fish case はコロッケじゃない。

北米に遊びに来たら是非食べてみて下さいね。
(日本にもあるのかな?)













October 5, 2018

英語はスポーツ!マッスルメモリー







英語はスポーツ、というのが僕の持論です。


筋力のような語彙力、英語で考え続けても疲れない持久力、とっさにフレーズが出る瞬発力…などなど、スポーツとの類似点があるというのもそうですが、なんといっても

マッスルメモリー

がそう思わせる理由です。




マッスルメモリーというのは、パソコンに慣れるとキーボードを見なくてもキーがわかるようになるとか、自転車に慣れると意識しなくてもハンドルを持ちつつペダルを漕げるようになるとかいうアレです。

筋肉が動きを記憶しているかのように、上の空でもお茶の子さいさいでいつもやってることが出来るようになることです。



例えば、物の名前(名詞や固有名詞)を言うときに、

pen なら a  (例:This is a pen)
apple なら an (例:This is an apple)
apples ならそのまま(何もつけない)
sun なら the
Google ならそのまま(なにもつけない)

って筆記試験なら余裕なんだけど、リアルタイムで考えながら発言するスピーキングでは、なかなか完璧にはいかないですよね。 a を付けるのを忘れたり、 an と言うべきところを a と言ってしまったり。

メールを作成しているときは、a を忘れても後から付け足したり、a を後から an に変えたりできるんですけどね。





何も考えなくても話しながらリアルタイムで複数形にsをつけて、三人称単数現在の動詞にもsをつけて、過去の仮定(もし〇〇をしていれば※※だった)には would have+過去分詞をサラッと言ってのけるようになるには、野球の素振り同様、相当の練習が必要です。

そう、英語は素振りなの!(なんのこっちゃ)


それぐらいになるには、やっぱりフレーズを何度も声に出して言うとか、ドリル形式の問題集を何度もやるとか、毎日の繰り返しが大事だと思います。



振付けと一緒。
歌詞が出てこないときは、踊ってみると出てくる、みたいな。



たくさん洋書を読むのが良いとか、英語のオーディオブックを聞き流すのが良いとか、全部こういうことですね(どういうこと?)。









October 3, 2018

意識高い系ビジネス英語・サークルバック Circle Back







職場でよく耳にするフレーズをご紹介するシリーズです。

今日は「サークル・バック」。

こんな状況で使われてました。




上司Aさんと上司Bさんがいます。

Aさんは全体をまとめる人で、Bさんは別の部署からのヘルプです。

Aさんは従業員の勤務時間等をまとめていて、BさんはIT関係、コンピューターシステムが専門です。



うちの部署でプロジェクトがあり、Aさんも本来ならばすべての会議に参加すべきなんですけど、どうしてもスケジュールがタイトなので、技術的なことに関する会議は不参加ということになりました。

実際にパソコンに入力するのはウチら一般従業員なので、入力方法の注意点や書類の処理の改善点だの実務的なことについての話し合いの場にはAさんはいなくても良いでしょう、という見解なのです。

ただ、そうは言ってもAさんが我々一般従業員をまとめる立場なので、決定事項を文書化したり、労務管理の都合上、問題点などは耳にしておく必要があります。

そこで言った、

「じゃ、あとで私にサークル・バックして」

Circle back to me, later.

という言葉。




はは~ん、
「私もその情報連絡網の輪に入れてね」
という意味のようですね。


とずーっと思っていましたがさっき調べたら違っていました


「あとで連絡して」
「フォローアップして」

のような意味らしいです。
詳しくは各自辞書で調べるように!そうしないと上達しませんよ!(←丸投げ)


でも近いですよね?

「一周回して私に返して」
が直訳だと思うのですが、
「各方面と連絡を取るとかいろいろ調べるとかぐるーっと一周したら結果を私に教えて」
みたいな感じだと思うのです。



さあ、意識高い系のみなさん!

「アジェンダ」、「エビデンス」、「ディシジョン」に加え、

「サークル・バック」

も職場で使ってみて下さいね☆












September 27, 2018

ミドルネーム、言う?




某ソーシャルメディアで、「友人・知人のミドルネームって知らないものなの?」という質問を目にしたので、その話をしたいと思います。

結論から言うと、「知らない」です。




例えばウチの職場の人。
自分以外全員アングロサクソン系なのですが、全員ミドルネームはあります。

でも僕は知りませんw


多分カナダ人同士も、よほど付き合いが長くない限りお互い知らないと思います。
全従業員の氏名・住所・生年月日などを入力するデーターベースには、ファーストネーム、ミドルネーム、ラストネームという欄があるので、調べればわかります。

言い換えれば、調べなければわからないのです。通常はファーストネームとラストネームしか使わないので。


日本で言う訂正印や認印のような意味合いで書かれるイニシャルの署名はミドルネームを入れて3文字にする人もいますが、通常は2文字が多いです。




ただ、全体の1割2割ぐらいだと思いますが、職場でもミドルネームを使う人がいます。

英語圏ではどう呼ばれたいかは本人が主張することなので、本人の申請によりミドルネームは従業員名に入れられます。
ハイフンがあったりなかったりしますが、従業員リストにミドルネームがある人も一定数います。





また、ミドルネームをファーストネームとして使う人もいます。

例えばジョン・スミスさんの給与明細を作成するとします。

ジョン・スミスさんの従業員番号が見当たらないので従業員名簿を調べてみると、法的な名前(パスポート上の名前)はブライアン・ジョン・スミスだったりするのです。

なぜミドルネームをファーストネームとして使っているのかというと、
  • 「自分のファーストネームは好きじゃないから」
  • 「ファーストネームが父親と同じでナントカジュニアと名乗りたくないから」
  • 「なんとなく」
など、やっぱり本人の希望によるみたいです。






ミドルネームとは話がそれますが、パスポートの名前(本名)がトーマスだとしても、トムでもトミーでも自分が決めた愛称が社員の名前として名刺や名簿、ネームプレート等に使われます。

ただし、税務署が絡むような給与明細などには本名(ここではトーマス)が印刷されます。



でも職場でニックネームが“ちゃんとした名前”として使われるなんて、自由ですよねw

日本だったら、例えば友達に「カズ」と呼ばれてる「〇田かずひろ」さんの名刺やネームプレートは「〇田カズ」で、取引先からも「カズさん」と呼ばれ電話でも「〇田カズでございます」と言うわけです。

あ、日本なら「〇田さん」「〇田でございます」ですかね。






先述の通り、パスポートとか、税務署の書類とか、法的な書類はミドルネーム込みのフルネームで印刷されたりします。

なので、人事からの書類の宛名をみて

「〇〇さんってミドルネームはアレクサンダーって言うんだ、へぇ。」

みたいに知ることもあります。






仲の良い友達のミドルネームは、わりと知ってるかもしれません。

でも、「聞いたけど忘れた」、ということも多いと思います。








ミドルネームを言うか言わないか、という話題になったときに、

日本で言う〇〇みたいなもんです。秘密にする必要もないし、知られてもいいけれど、滅多に使われないしベラベラ言いふらしたりするものでもない。知られたらちょっと照れる。」

と言いたいと思っているのですが、イマイチ「日本で言う〇〇」に当てはまる良い例えが見つかりません。



日本の職場における、普段名字でしか呼ばない怖くて厳しい年配の上司の下の名前

がしっくりくる…かな?




「えー!〇〇部長って〇太って名前なの?〇太っぽいw」

「〇〇専務って下の名前『さくら』なんだよねw」

とか。


なので、ミドルネームを知っているというのは、親しい関係になると言えます。


  • パスポートを見せてもらった時に見たミドルネームを覚えている(怖っ)
  • データベースの個人情報欄で見たミドルネームを覚えている(怖っ)
  • ミドルネームが印刷されているような重要書類をよく手渡す
  • 家族同様に親しい(親の名前と同じだとミドルネームで呼ばれたりする)
  • 本人が教えてくれた


職場で自分だけがミドルネームを持っていないので、自分以外の全員の封筒にミドルネームが印刷されているのを見ると、「あいつらガイコクジンだー」と思います(実際は自分が外国人w)。



September 20, 2018

ビジネス英語 Mapping







NHKラジオのビジネス英語を聴いていました。

ゲッ!もう二十年ほど前になることに今気づきました。

それなのに英語の初心者気分が抜けない…。

いや、気分だけじゃなくて、実力がビギナーだからビギナーの気分しか知らないのでしょう...。







さて、ビジネス英語を机で勉強していた頃から二十年、今ではビジネス英語を実際に使うようになりました。

そうすると、業務をしている時に、「あれ」や「これ」で考えていることを上司や同僚が横ですんなり言っているのを耳にする機会が多くあります。

それを盗んで覚えるわけです。

これは英会話の上達の基本だと思うのですが、「これは英語で何て言うんだろう」と自分で疑問に思ったものに関しては、記憶の定着が良いです。

むしろ自分が普段使わない(と思っている※)ような、興味のない表現は何度練習しても覚えないという経験はありませんか?

※覚えて損な表現はないというのが持論です。ひょんなことから口をついて出てくることがあります。

…って同じような事、毎回書いてますね。







さて、最近「便利だな」と盗み聞きして覚えた表現(って人聞きの悪い!)があります。

僕は手帳術が好きで、
  • 手帳に夢を書くと不思議と叶う
  • 手帳にタスクを書き出すと不思議とサクサク片付く
  • 手帳に頭の中のモヤモヤを書き出すと心の負担が減る

という真面目に信じているちょっとあやしいオッサンなのですが、仕事の煩雑で複雑に絡み合った手順も、誰が何をやるかをきちんと整理したり図にして可視化したりすればスッキリする、みたいなことに興味があります。

こういう絡み合った複雑なことの整理というか配置みたいなことが必要だというような話をした時に耳にした言葉。

Mapping (マッピング)。

タスクやプロセスを地図のように配置していくということ。プロセス・マッピングという使われ方をします。

マインド・マップもこの仲間ですね。考えている事(マインド)を一枚の紙にマッピングしていくと自分の考えがクリアになる、という。アレ(どれ?)。

その他、頭の中のモヤモヤをドサッと紙に下ろす(書き出す)brain dump もこれ系の言葉ですね。






迷ったときや悩んだときは、紙に思いつくまま図を書いてみると意外とすっきりします。

カナダの永住権を申請して1年ちょっと結果待ちだった頃、もし申請が却下されたらどうしようと不安に押しつぶされそうになりましたが、横軸のタイムラインを書いて、パスポートその他の各種期限を書いて、まだ時間があるから大丈夫、とか、もしこの期限までに結果が出なかったら計画の変更を考えようとか、ずいぶん気持ちが楽になったのを覚えています。

こんな図。なにこれw




そう言えば駅前留学(笑)をしていたとき、授業の最初の「〇〇と言えば」と生徒から単語を引き出すときも、講師(全員外国人が売りのスクールでした)は図を描いてましたね。





Party と言えば? 金。酒。若者。うるさい。


興味がある分野の言葉はよく覚えられると言われますが、僕はこういう自己啓発系の言葉がすごく好きです(なんの報告)。










September 13, 2018

仕事の遅れを英語で~backlog~





事務処理で、1つ1つ処理していかなければいけない場合、どうしても仕事が溜まってきてしまうことがあります。

同時に出来ないんだから、しょうがない。

そういう場合の表現を。





We are behind.
直訳すると「遅れてます」。
たとえば通常1週間かかるところを2週間かかってしまっているような場合などに使います。


We have a backlog.
このバックログというのは、溜まってしまった分の(遅れの分の)仕事です。

バックログが手付かずで、とか、来客の他にバックログもあるし、とか、バックログから片付けて行かないと、みたいな使い方をします。










エビデンスとかアジェンダとか、やたらカタカナ語を使う系の人達のボキャブラリーの中に「バックログ」も入れて欲しいな♪(なんでやねん)






August 30, 2018

便利な 7つの So








So (そー)って言葉、意外と便利だなーと思うのでご紹介。

順番に意味はないです。



1.だから


I like blogging, so I do it everyday.
私はブログをやるのが好き、だから毎日やってます。
(あくまでも例文です…毎日更新したい)

I wanted to study English, so I came to Canada.
英語を勉強したい、だからカナダに来ました。

So what?
だから何?



2.で、


So, what's up?
で、どーよ?

So, how have you been doing?
で、最近どうしてるの?

So, where do you want to go?
で、どこ行きたいの?


3.そう


I think so.
そう思うよ。

I don't think so.
そうは思わない。

If you need to eat something, please do so.
もし何か食べる必要があるのなら、そうして下さい。




4.えーっと


So....do you come here often?
えーっと…ここにはよく来るんですか?

So...what did you do in Japan?
えーっと…日本では何をしていましたか?

So... "Taro bought two apples"
えーっと…「太郎君はリンゴを2つ買いました」
(何かを読んでいる)




5.そこら


30 minutes or so.
30分かそこら。



6.とても/すごく/超


So good.
すごく良い

So cool.
超クール


7.(so-soで) まあまあ



A: How was it?
B: So-so.

Aさん:どうたった?
Bさん:まあまあだね。
(上から目線で割とネガティブな表現)






参考書では見かけなさそうな口語的なものを思いつくまま書き出してみました。
個人的に好きな表現は、please do so です。日本語の「そうして下さい」に近いので。




August 27, 2018

Not Only But Also










構文との出会い



僕が中学生の頃発売された、伝説のアイドルグループおニャン子クラブからの派生ユニット、うしろゆびさされ組のシングル「渚の『…』」のカップリング曲に、「のっとおんりぃ★ばっとおるそう」という歌があります。


詩もメロディーもアレンジも歌唱もジャケットもすべてすばらしく、夏に必ず聞きたくなる曲。

アナログレコードでしか音源を持っていないかったので、なんとしても今音源が欲しい。今手元にないとますます自分的にプレミア感アップでまさに神曲。

帰省の際にはCDを買おうと思います。はっ、CDプレーヤー持ってない。
アマゾンでもアップルでも、カナダからは買えないっぽい…。
日本でギフトカードでも買うか。

ってそんなのどうでもいいですね。







歌で覚えた構文

当時は「きっと高校生で習う難しい構文なんでしょ」と思って気にも留めず、高校生になったらおニャン子はとっくに解散していて、さらに英語の勉強も興味なし。

それが実際に英語を使うようになって、ふとこの歌を思い出すのです(とくに夏)。

Not Only But Also

歌詞の通り、「~でなく~もまた」という意味です。

これは not only ホニャララ、but also チョメチョメ。

という感じで使われます(どんな感じやねん)。

歌で覚えたフレーズは、ふとしたときに口から出てきます。






構文の例文

ではここで例文を。


私はチョコレートだけでなく、アイスも好きです。
I like not only chocolate, but also ice cream.

私は英語でなく、仏語も勉強しています。
I study not only English, but also French.

私は歌手なだけではなく、ダンサーでもあるのです。
I'm not only a singer, but also a dancer.



うーむ、例文を作るのって難しいですね。
教材を作る人はやっぱりすごい。










August 21, 2018

留学経験談は新鮮なものを







四十代になると、いろいろ語りがちです。

十年も二十年も前のことを、まるで昨日のことのように話しがちです(自分)。

だって本当につい最近のことに感じるんだもん。
(そして見た目は老化しているのに未だに二十代の気分)

高校生になった時は中学生だった頃が遥か昔に感じたけれど、
四十代になったら三十代も二十代もつい最近に感じるんだよねぇ。しみじみ。


そして、最近に感じていても、昔に感じていても、懐かしいことは話したくなるもの。
年を取ると誰かに聴いて欲しい(こうやってブログを書いたり)。

武勇伝みたいにあちこちで言って、本人は気付いてないけれど自分の中でネタ化しているものも。
(ブログに同じような話が出てくるのはそのせいw)










そして、年を取ると、お節介にも助言をしたがります。

通ってきた道だから。



行き止まりで引き返すことになった時、これから向かってくる人にすれ違ったら

「この先行き止まりですよ」

って教えたくなるでしょ?



学校の予防接種で自分の番が終わったら、名前の順が後ろの方の渡辺君や山崎君に

「痛くなかったよ」

って教えたくなる。



TOEICを受けたら

「時間が足りなかった~」

とこれから受ける人に言いたくなる。










なので、中年の留学経験者は助言したくてしょうがない。

僕と同様、留学を経てカナダに移住した同世代で、いつかブログや動画で若い世代に留学のアドバイスしたいと言っている人をよく目にします、ネット界隈で。


でもちょっと待って!

もしかしたらそれ、あまり役に立たないかも。

なぜならばこの世は諸行無常だからです。


就学許可などのビザ関係は予告なくコロコロ変わるし、飛行機の手荷物や手続き関係も色々変わるし、なによりテクノロジーの進化はネット生活や勉強方法を大きく変えます。









そう思ったのは、自分の留学経験を活かしたい、と言っていた同世代の知人の話を聞いたからです。

その知人は僕より10年前に留学をしていました。同世代なのに、留学の時期が違うことでかなりのジェネレーションギャップ。

さらに当時僕は語学学校で働いていたので、

「それもう必要ないんだわ」

とか

「それもやっちゃいけないの」

とか

「そんなん全部ネットでできるし」

みたいなことをずっと思っていました。あえて口には出しませんでしたが。







たとえば授業登録で窓口に並ばなければならなかった、と言う知人に対し、授業登録は一時帰国中の夏休みにネットでちょろっと済ませた自分(しかも時差のおかげでアクセスの集中しないカナダ時間の夜中に)。



図書館で一日費やして宿題に必要な文献を読んだ、という知人に対し、引用に必要な参考文献は自宅から学校の図書館のネットワークにアクセスして“”を付けてコピペ、な自分。



持ち物リストに日本語の本や日本の音楽などがあった昔に対し、今はスマホ一台でなんでもオッケー。



昔は日本から持って来たケータイは役に立たなかったけど、スマホがあればなんでもできる。昔のVHSのPAL方式・NTSC方式だのDVDのリージョンコードなどと違って、日本のスマホでWiFiをキャッチ出来て動画も音楽もダウンロード出来る。今の子には互換性など気にもしない。



スマホと言えば、電波時計のお陰で、サマータイム(daylight savings)も寝ている間に時間が調整され、言われなければ気付かないほど。



クラスメイトの顔ぶれだって、事件・事故の後は日本人留学生が敬遠して減ることもあるし、ある国が奨学金を中止して特定の国籍の生徒が一気にいなくなることもある。



USBに保存していた宿題も、メールでファイルのやりとりをしていたグループプロジェクトも、今ではクラウドでファイルシェアをしていることでしょう(僕は昔の留学生なので今のことは良く知りませんが)。



昔は学校の留学生センターのようなところで出来た素人による就学許可延長や学生ビザ取得のアドバイスもカナダでは法律が変わって出来なくなってしまったので「滞在許可について学校の窓口に相談しましょう」という昔風のアドバイスはもう役立たず(今風のアドバイスは「各自移民局の公式ウェブサイトで確認するか移民専門の弁護士に相談しましょう」)。



ホームシック対策をドヤ顔で語りたくても、今はネットで電話も無料、なんならテレビ電話さえあります。



そして帰国の飛行機の予約も航空会社のサイトから格安チケットを直接予約できるようになって久しいですよね。











十年前に留学生だった人は、ご自身の留学経験談はこれから留学する人へのアドバイスではなく、昔話としてお話しした方が良いかもしれません、っていうか自分に言い聞かせてます。


昔はホームシック対策に日本から紙で出来た本やCDを持って行ったんだよ、みたいに。現地で使い捨てカメラを買って、「現像してください」ってフレーズを覚えて行ったんだよ、とか。


そしてこれから留学する人は、ツイッターなどで現在留学中の人からリアルタイムに聞いた方が本当のアドバイスになると思います。←ってこれから留学する人にアドバイスしたがる自分w









こういうのってもしかしたら子育てや職場など、他の分野でも同じかもしれませんね。

お嫁さんの世代と姑さんの世代での調理家電に対する感覚とか、新入社員とオッサン社員(俺らな)のネットに対する感覚の違いとか。


何が厄介かって、自分の感覚が止まったままってことに気付かないことなんですよね、うちら中年って(うちら?)。

あ、全然留学とは関係のないまとめになってしまいました。


August 18, 2018

セットは英語でコンボです

なんとかセット




なんとかセットってあるじゃないですか。

たとえばチーズバーガー・セットとか、スープ・セットとか。

メインの物を頼むと、あれとこれがついてくる、みたいなセット。

セットと言う言葉を聞くと、ホンマ和製英語やなぁ思います*。

(*関東出身の筆者によるエセ関西弁やで)



日本在住の外国人による動画で「〇〇セットを注文したで」と英語で I ordered the 〇〇 set と言っているのを聞くと、日本長すぎて日本人化してるwwwと思います(誉め言葉)。

だって英語では、少なくともカナダでは、〇〇セットのことを〇〇setって言わないんだもん。




コンボかミール



じゃあセットは何と言うかというと、コンボと言われています。

チーズバーガー・コンボ
スープ・コンボ

などなど。


また、店によってはミールとも言われています。

例えば日本でも有名な某ハンバーガーチェーンでは

単品メニューの横のセット価格の所に Meal と表示されたりしています。

つまりセット価格ならぬミール価格。

個人的な意見ですが、あまり

「チーズバーガーミール下さい。」

とは言わない気がします。

「チーズバーガーをミールで。」

という使われ方の方が多い気がします。




ランチ・コンボ




というわけで今日のお昼は某レストランでランチ・コンボでした。

芸能人でもない限り、食べたものの写真をブログにアップしても誰も興味ないですよね。

でもなんと、クッキー to goが付いてたんです!(写真左下の紙袋)

to go はお持ち帰り用という意味ですよ。
おさらい→ 英語でコーヒーを注文する4つの注意点

ますますどうでもいい内容ですね。

じゃあこの辺で。




August 15, 2018

Marry Up





事務職をしています。

書類を受け取り、承認し、処理する仕事です。





書類を揃えるのって、結構面倒くさい。

特にこの2つは気が重くなります。





  • 揃ったと見せかけて後出し書類



一度申請用紙を提出した後、

「あ、レシート添付するの忘れてました。これ先日そちらに提出した申請用紙に必要なレシートです。」

みたいな、一度仕訳とか全部終わった書類の山に後から追加書類を出す人。

レシートに名前でも書いてくれればいいけど、レシートだけペロっともらっても誰の書類なのか、どの書類と組み合わせればいいのか探すのだけでも一苦労。




  • 全編後編、揃ったら処理



事前申請みたいのを受け取って、その後報告書のようなのを受け取って、2つ合わせてプラマイゼロにする、みたいな処理。これもまた面倒くさい。

2つ揃うまでファイルできずに一時保管しておかなきゃいけないんだもん。






というわけで対になる書類の片方を探し出して、今日受け取ったレシートを過去に受け取った書類の山から探しだしてマッチングさせたり、今日受け取った報告書を過去に受け取った事前申請と合わせて1つの依頼として処理係に回したりするんですが、これを

marry up



と言います。

  • Aさんの申請用紙と、このレシートを marry upする。
  • 事前申請書と、報告書を marry up する。


対にする、組み合わせる、マッチングさせる、とでもいいましょうか。

「対にする」、が一番ふさわしいですかね。どうでしょう。








誰のかわからない書類の持ち主を探し、片割れをファイルから出して marry up する時は、いつもぷよぷよとかテトリスとかでアレ(なんて呼ぶの?ブロック?)が揃って消えるときのような快感があります。




2つの書類を結婚させる、みたいなニュアンスがお茶目だと思いますw




August 14, 2018

破棄して下さい、を英語で





間違って受け取ってしまった画像とか、間違って送られてきた紙の文書、破棄して下さいって言われることありますよね。

そんなときに、destroy して下さいと言われ、ビックリしました。

Please destroy that.

デストロイって。

そんな。

大げさな。

…みたいな。





シュレッダーにかけて下さい、だったら please shred it

削除してください、だったら please delete it

捨てて下さい、だったら please throw it out/away



でも、please destroy it はやっぱり破壊力があるw



クレジットカードとか、既に署名のある重要な書類とか、間違って送信しちゃった見られちゃいけないあんな画像やこんな画像のファイルなど(どんなの)、完璧に処分して下さい、といったニュアンスの時に使えます。









August 1, 2018

英語でLadyはおばちゃん?




素敵なレディ



レディ(Lady)と聞いて何を思い浮かべますか?

女性アイドルが歌う、素敵なレディになりたい、系の歌。
男性ロック歌手が歌う、君は素敵なレディ、のような歌。


僕が思い浮かべる「レディ」は、

ちいさな女の子が

「あたし素敵なレディになるの」

とあこがれるような、具体的にいえば

二十代で鹿鳴館みたいなドレスを着て日傘をさしている女性


でしょうか(なんだそりゃ)。または

80年代の歌に出てきそうなバブル時代の都会の働く若い女性


とか。まぁこの場合「レディ」じゃなくて「レイデー」ですが。





でも、カナダで働いて経験から気付いたことは、

Lady = おばちゃん


ということです。







英語で Lady の使い方



なぜLady=おばちゃんかと思ったかというと、職場での誰かが「Ladyが来た」と言うときは、大抵その「Lady」は中年女性(またはおばあさん)だからです。

例えば、

 There is a lady at the front desk.
フロントデスクにご婦人がいますよ(だからフロントに出てきて下さい)

とか、

I saw a lady in the hallway but is she for a job interview?
廊下で女性を見ましたけどあの人面接に来た人ですか?

とか言う場合のLady。

大抵中年~高齢のご婦人です。




Ladyは「ご婦人」



長々と書きましたが、「Lady= ご婦人」で、

「フロントデスクにご婦人がいますよ」
「廊下でとあるご婦人を見かけました」

ということです。
(3行でまとまってしまった…w)




でもあまり普段「ご婦人」とは言わないし(明治時代などは言ったのでしょうか…?)、先に述べたようにLady(レディ)といえば若い女性のイメージがあるので、僕の中では

Lady=実はおばちゃん

なんです。

ちなみにそう言う自分は「おじちゃん」だってことはしっかり自覚してます、ハイ。



まとめ



日本語でも親戚でもない女性に「おばちゃん」は失礼ですよね。

英語圏でも、どんな年齢になっても「レディ」として、女性アイドルが憧れるような素敵な女性として「ご婦人」と呼んで差し上げる文化のようです。



本文中、さんざん「おばちゃん」を連呼してしまいましたが、親戚でもない見知らぬ人をおばちゃんって呼ぶのはやめようね。



だって中年男性だけど見知らぬ人から「オッサン」って呼ばれたくないモン!w







July 22, 2018

英語を手書きで

今回の記事は英会話にまったく役に立ちません。
(むしろ役に立ってる記事はあるのか)






意外と知らないあの人の筆跡


カナダはカード文化なので、誕生日などにカードを贈り合います。

そして友達からカードをもらうと、

「この人ってこんな字を書くんだ~」

とほっこりします。



親しい人なのに筆跡を知らないのです、デジタル時代なので。






デジタルばっかじゃつまらない


21世紀になって、いや、世紀末の頃から(世紀末って書くとおどろおどろしいw)、友達とのやりとりはデジタルになりました。

90年代のパソコンのメール、ケータイのテキストメッセージに始まり、今はソーシャルメディアのコメントのやりとりや各メッセージアプリなど、親しい人ほどデジタルでやりとりするようになりましたね。

なのでそういうデジタルで繋がっている人の手書きの文字をみるとハッとするのです。この人の手書きをハッとするほど知らない、って。





英語の筆跡を見分けられる



僕が現在交流のある人達は、全員インターネットの出現後に知り合いました。なので普段のコミュニケーションは手書きではありません。

差出人名がなければ、何年も付き合いがある友達でも筆跡が見分けられないでしょう。

それって、

・手書きが主流だった学生時代からの友達がいない
・家でメモを冷蔵庫に貼ったりする配偶者や子供がいない

ってこと。

悲しい(苦笑)。



そんな僕にも、手書きがすぐ判別できる人物が居ます。それは…。

職場の人。

これはこれで悲しい(笑)。








英語を手書きで


もちろん職場ではパソコンを使うので、日本同様、手書きで書類を作成することはありません。

でも、意外と手書きってあるんですよね。

・サイン(作成や承認)
・ちょっとした修正
・注意事項
・電話のメモ
・不在時の伝言



入社したばかり(または異動したばかり)の頃は、どれが誰の筆跡かわかりませんが、慣れると誰の手書きかわかるようになります。





最近はカナダでも筆記体は教えないようで、若いスタッフの筆記体を見ることはありませんが、年配の人(自分の世代含むw)は筆記体だったりしますが、そんなときは文脈と、日本の中学校で習った筆記体の大文字の記憶を合わせて推測します(文部省に感謝)。

またカナダでは真似しづらいのでサインは良しとされるのでみなさん字が下手…いえ、個性的です。読みづらい。






新入りの人や他部署の人、または外部の監査の人に

「これは誰のサイン?」
「これは誰の手書き?」

と聞かれて答えられると、なんだか自分が職場以外に友達がいない人みたいで悲しくなります。






…ってどんな記事これ?